糖尿病の治療
糖尿病とは…
糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。
すい臓から分泌されるホルモン「インスリン」に異常が生じることで起こります。
インスリンは食べ物を体内で利用するために必要エネルギーに変えるホルモンです。
血糖値を下げる働きがあるので、インスリンの機能が低下すると血糖値が高くなり、全身に影響が及びます。
糖尿病の原因
糖尿病は大きく分けて2種類あり、それぞれ原因が異なります。
1型糖尿病
自己免疫によってインスリンがほとんど作られなくなってしまうことで、比較的若い頃に発生する糖尿病です。
2型糖尿病
遺伝に加え、運動不足・肥満・食べすぎ・飲みすぎ・喫煙などの生活習慣により、インスリンの機能が次第に悪化することによって生じます。
中年層に多く、発病のスピードは数年単位で推移し、ゆるやかです。
日本人の糖尿病の90%以上が2型糖尿病に該当すると言われております。
糖尿病の症状
糖尿病は初期症状での自覚症状がほとんどなく、進行するにつれて下記のような症状が現れます。
-
だるい
-
疲れやすい
-
多飲
-
頻尿・多尿
-
口が渇く
-
強い空腹感
-
体重減少
-
手足のしびれ
-
神経痛
-
かすみ目
糖尿病の三大合併症
糖尿病が進行すると、重度の合併症を伴うことがあります。
放置しておくと生命の危険やQOL(生活の質)低下が避けられなくなります。
糖尿病には自覚症状がほとんど無い為、早期発見・早期治療が肝心となります。
糖尿病網膜症
目の網膜が蝕まれることで視力の低下や視野が狭くなったりする病気です。
進行すると最終的に失明することがあります。
糖尿病腎症
腎臓が正常に機能しなくなり、老廃物を尿として排出できなくなる病気です。
最終的に人工透析が必要となります。
糖尿病神経障害
手足の神経に異常をきたす病気です。チクチク・ピリピリとした痛みやしびれが起こります。
進行すると足の壊疽(壊疽)から、最悪の場合足の切断となります。
糖尿病の治療法
食事療法
当院は広島でも数少ない管理栄養士の常駐する医院です。管理栄養士の指導のもと、食事療法に力を入れております。
一般的に言われている食事療法から一歩踏み込んだ指導を行います。
運動療法
1日30分程度を目安に、身体に負担をかけすぎないウォーキングやジョギング、サイクリングなどを行いましょう。意識的に歩くように心がけるといいでしょう。
薬物療法
1型糖尿病では体内でインスリンをつくることができないので、インスリン注射が必須となります。
2型糖尿病では食事療法と運動療法を取り入れ、症状が改善しない場合はインシュリン注射や経口血糖降下薬の服用行います。
医院での糖尿病指導
問診票の調査
古くからの患者は、「かかりつけ医」として日常の診療の中で、自分の健康に関しては全てを医師に委ねられている場合が多いです。
「かかりつけ医」と「そのスタッフ」は患者の既往歴からどんな生活をしてきた人か、家族構成から社会的な事まで全て把握済みとなり、患者は「かかりつけ医」なので、自分の健康は全て任せていれば良いと考えているパターンが多く見受けられます。
問診票の結果から感じ取れるもの
患者は全てを医師に委ねている為、検査をする度に患者の状態を説明する必要があり、特に生活習慣病に関しては薬だけでなく、生活の改善について指導する必要があります。
大きな病院と違い、重症になる前に発見・指摘することが可能なので、軽症あるいは恐れのある予防の段階から無理なく生活改善を指導することが可能です。
かかりつけ医としてできること
かかりつけ医は、患者とスタッフの距離が近いので、実行しにくい患者の要因を整理して考え、患者の今のこころの位置を考えてみることができます。
患者と関わることは指導ではなくサポートであると考え、療養指導者は、聞き手に徹することが重要だと考えます。 やるか、やらないかは患者が決めることで、我々スタッフは患者のモチベーションを上げる手助けをする役割です。
医療者にとって患者中心の行動変化は都合の良いことばかりではなく、このプロセスこそが困難や悩みを共有し、ともに問題に取り組んでいく関係となります。
日常の診療の中で生活習慣病のような慢性的な病気は、症状が出てからでは遅い場合が多いので予防的に患者さんの健康を守り、早期に生活習慣の改善指導が行えます。
「かかりつけ医」は近所である場合が多いので、気軽に相談に来られるメリットがあり、さらに管理栄養士がいつも近いところに居れば、ちょっとした療養中の悩み相談を受けることが出来ます。
糖尿病の検査
当院では血糖値検査やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)などの検査を院内で行っております。
問診
糖尿病は、自覚症状がなく進行する病気です。
そのため、『糖尿病を見つけるための検査』や『糖尿病と診断された後も、定期的に状態を把握するための検査』はとても大切になります。
当院独自の問診票に沿って問診を行います。
体重の増減や、尿の回数、口の渇き、めまいなどの初期症状や食生活についてお伺いいたします。
検査の流れ
-
1.問診票へ記載いただきます。
-
2.記載いただいた問診票をもとに、様々な検査、指導を行います。
-
3.尿検査(尿中微量アルブミン検査)を行います。この検査は、尿の中の非常に微量のアルブミンを、高感度の検査法で見つけだすものです。タンパクはからだに必要なものなので、腎症が起きてなければ、高感度の検査法でも尿タンパクはほとんど見つかりません。糸球体のダメージがひどくなるに従い、微量アルブミン尿から顕性アルブミン尿(タンパク尿)へと進みます。
-
4.血液検査(シスタチンC検査)を行います。この検査は、血液の状態をしらべ、糖尿病の症状の見極めに使用いたします。
尿検査
糖尿検査(尿中微量アルブミン検査)を行います。
この検査は、尿の中の非常に微量のアルブミンを、高感度の検査法で見つけだすものです。タンパクはからだに必要なものなので、腎症が起きてなければ、高感度の検査法でも尿タンパクはほとんど見つかりません。糸球体のダメージがひどくなるに従い、微量アルブミン尿から顕性アルブミン尿(タンパク尿)へと進みます。
血液検査
血液検査(シスタチンC検査)を行います。
この検査は、血液の状態をしらべ、糖尿病の症状の見極めに使用いたします。
コラム
こうやって糖尿病になっていく!!
~あるメタボリックシンドロームの青年の話~
皆さん、糖尿病という病気をご存知でしょうか。糖尿病とは血糖値が高くなる病気です。
では、なぜ血糖値が高くなるのでしょう。血糖とは血液の中の糖分ですが、生きるためのエネルギーとして使われています。
血糖値が高いならばエネルギーも高いんだから良いじゃないか、という話になりそうですが、そうはなりません。
糖分は腸で吸収された後、肝臓に運ばれて蓄えられ、体に必要な分を血液に放出して体の隅々まで配ります。
そしてその隅々で細胞の中に取り込まれてエネルギーとして使われます。
このときに細胞にあるスイッチを押さないと糖は細胞の中に入っていきません。そのスイッチを押してくれるのがインスリンというホルモンで、このインスリンを分泌するのが膵臓のβ細胞です。
β細胞が疲れてきてインスリンが出にくくなると、糖分がなかなかエネルギーとして消費されず、血液の中に滞ってしまうため血液の中の糖分が増えてしまう、つまり血糖値が高い状態となってしまいます。
では何故、膵臓は疲れてくるのでしょう。それはインスリンが効きにくい体になってしまうことが大きく影響します。
インスリンが効きにくくなるとβ細胞がそのぶん沢山頑張ってインスリンを多く出すため、その状態が長く続くとだんだん疲れてきてしまうのです。
疲れてくるとインスリンを出す速度が遅くなり、糖分が腸から吸収されてもすぐにはインスリンが分泌されず、血液の中に糖分がどんどん流入してくるのに、すぐには使われないため、食後にどんどん血糖が上がってしまいます。
その後、ゆっくりとインスリンが分泌されてくると血糖も使われて、だんだんと血糖値が下がってきます。これが糖尿病の初期の状態でこの時期は空腹時血糖値は低くても、食後血糖値は高くなります。
食後の血糖値が200mg/dl以上あると糖尿病といえます。
では何故、インスリンが効きにくい体になってしまうのでしょうか。
その原因として多いのが内臓脂肪型肥満、脂肪肝、運動不足だと私は思います。
私が過去に経験したある例では、身長が168cmで体重が86kg、腹部CTで測定した内臓脂肪面積が245平方cmでした。
内臓脂肪面積が100平方cmを超えると内臓脂肪型肥満ですので、この方は立派な内臓脂肪型肥満と言えます。
この方に糖尿病の精密検査である75gOGTTを施行すると血糖値もインスリン値も正常でしたが、2年後に同じ検査を行うと血糖値はそんなに変わりませんでしたが、インスリン値は2倍から3倍に増えていました。
つまり同じ血糖値を保つために必要なインスリンの量が2倍から3倍増えてしまったということになります。
さらに2年後にはとうとうインスリンの分泌が遅くなってしまいましたが、このように内臓脂肪型肥満があると膵臓に非常に負担をかけてしまうことが解ります。
脂肪肝があるとなおさら膵臓に負担がかかり、より糖尿病になりやすくなります。
いったん糖尿病になってしまうと、もう治りません。
皆さん糖尿病になる前に運動療法や食事療法で内臓脂肪を減らしてしまいましょう。
内臓脂肪は皮下脂肪と違ってたまりやすいですが、落ちやすくもあります。
内臓脂肪が減れば脂肪肝も改善してくるので、運動量と食事量を適正にすることで糖尿病になる可能性をかなり減らすことができるのです。
糖尿病になっていない今ならまだ間に合います。そして糖尿病になっていても合併症の進行を遅らせることができます。
しかも薬と違って無料でできてしまうのです。